白鳥哲監督映画
「蘇生」上映会のお知らせ
日時 2月17日(日)13:30~15:30
場所 茨城県ひたちなか市
ワークプラザ勝田
参加費 2,000円
地球蘇生への道筋を描く
ドキュメンタリー映画「蘇生」
白鳥哲監督の想いとは
http://officetetsushiratori.jp/sosei/message.php
(白鳥監督HP)
”それは福島から始まった。
2011年5月、短編映画「フクシマ」の撮影で福島県へ。
ガイガーカウンターの数値は、美しい景色とは裏腹に、現実の厳しさを物語っていました。
私達人類は地球に対して、大変なことをしてしまっている。
そう実感しました。
どうすれば良いのか?
何をすれば良いのか?
その答えを探し求めていたときに、「微生物による蘇生」を知ったのです。
そこから、希望の道筋への探求が始まりました。調べれば調べるほど、実際に微生物によって放射能問題が克服されているだけでなく、他の様々な環境問題の解決の糸口となる知恵と技術が日本にあることがわかってきました。今、人類は想像を絶するスピードで、大気や海、山、川を汚染し続けています。そして、この地球に生きる多くの生命を奪い続けているのです。種を根こそぎ絶滅させる勢いで破壊を繰り返しています。
「自分さえよければいい」「人間さえ良ければいい」
どこへ行っても、お金・・・紙切れ(紙幣)と金属(コイン)のために、 72億を超える人間たちが暴走を続けています。
私たち人間は、人間だけでは生きていかれません。
動物や植物、空気、水…全ては命の「恩送り」で繋がっているのです。その事を無視して突き進むことは、自滅を意味します。
なぜなら「いのち」のバトンは、受け取るだけでなく、与えることで成り立っているからです。捧げあうことで成り立っているのです。
そんなことを思い出していただきたい…
そして、後から続く子孫たちのためにも、全ての生命が共存出来る地球にしていきたい…
ひとりひとりが、それぞれの立場や考えに固執してお互いを攻撃しあって対立する前に、この地球に育んで頂いている家族の一員として、尊重し合って、助け合って生きる喜びを分かち合いたい・・・。
そんな想いからこの作品が生まれました。
この地球に生を受けた一地球生命体として、共に地球蘇生へ向けて行動していきましょう。
2011年3月11日、東日本大震災 、 そして福島原発事故。
現在も尚12万人以上の人たちが ふるさとを追われ避難生活を送っている。
目に見えない放射能汚染 、 そして人類が直面している地球規模の様々な 環境問題、食糧問題、健康問題。
地球最古の生物である微生物たちの 驚くべき力に地球蘇生への鍵が隠されていた。
次世代の子供たちに美しいふるさとを繋いでいく為に今、私たちは何ができるのか?
地球規模で抱える様々な問題の 解決策を探る”
(HPより引用)
ご縁と学びの寺子屋主催
映画上映会第3回目は、
放射能汚染されてしまった地球を救う!
そんな可能性を秘めた有機微生物(乳酸菌・酵母菌・光合成細菌)を通して、地球について考えるキッカケとなる 映画「蘇生」をお届けします。
こちらは前回2回目
「祈り」上映会&ランチ会の様子です。
前回の上映会には、茨城県のみならず、 栃木県や福島県、千葉県、東京からも 多くの方が参加して下さいました(ありがとうございました)
今回お届けする映画「蘇生」ですが、 わたしは、去年、茨城県石岡市で この映画を拝見しました。
その時、会場には 多くの農業生産者の方の姿があり それが、とても印象的でした。
わたしたちが、
安全な野菜を食べられるのは、安全で豊かな土壌と農家の方のおかげ
と同時に、 これからは微生物の力を借りて 地球を大切にしながらの農業や生活が、 わたしたちの健康の土台になるのだとのメッセージを受け取ることができました。
映画の中では、 世界の研究家がデータを交えながら 「微生物」の可能性を 詳しく教えてくれています。
微生物には「蘇生能力」があるのだそう…
その「蘇生能力」の力を借りらると、地球環境を取り巻く様々な問題は わたし達の意識次第で いくらでも軽減できそうです!
特に日本人には、 自然を大切にする精神性や 共栄共存の智慧が備わっていると 言われています。
これからの地球が破壊の道を歩むのか、 蘇生して行くのかは わたしたちの意識と行動が 大きく影響していくのですね。
今回の上映会が、 一人でも多くの方の目覚めのキッカケに なれたなら 大変うれしく思います。
◆地球環境に興味がある方、
◆現代の病気から身を守る方法を知りたい方、
◆目には見えない世界の可能性を 信じている方…
上映会へのご参加、お待ちしています。
白鳥哲監督映画
「蘇生」上映会のお知らせ
日時 2月17日(日)13:30~15:30
場所 茨城県ひたちなか市
ワークプラザ勝田
おかげさまで満席になりました。沢山の方にご参加いただきありがとうございました。